TUFS Today
TUFS Today
特集
東京外大教員
の本
TUFS Today
について

地球ディッシュカバリー【第2回?後編】私たちの知らない中東シリア ゲスト:青山弘之 教授

研究室を訪ねてみよう!

タイトルバナー

お笑いコンビ?ママタルトさんをパーソナリティに迎え、世界の食文化を入り口に、地域の社会や文化を掘り下げるポッドキャスト「ママタルトの地球ディッシュカバリー ?東京外大の教員と一緒?」

今回は大学院総合国際学研究院の青山弘之教授をゲストに迎え、日本人にとってあまり馴染みのない中東シリアについて深く掘り下げます。危険レベル4とされる現在のシリアですが、実は豊かな農業国であり、温かい人々が暮らす魅力的な国でもあります。アラビア料理を味わいながら、シリアの文化、国民性、そして現在の状況について、東アラブ地域の政治学が専門の青山教授に詳しく伺いました。


ゲスト: 青山弘之 教授

東京外国語大学大学院総合国際学研究院 教授。1991年に東京外国語大学外国語学部アラビア語学科を卒業。一橋大学大学院にて博士号取得。ジェトロアジア経済研究所研究員などを経て、2008年に東京外国語大学に着任。東アラブ地域の政治学を専門とし、ニュースメディアなどにも数多く寄稿している。シリアでの滞在経験も豊富で、現地の言語?文化に精通している。近年は日本とシリアの交流促進のためにNPO「シリアの友ネットワーク」を立ち上げ、2023年のシリア地震後の支援活動や日本語教室の開設など、両国の架け橋として活動している。研究者情報

パーソナリティ: ママタルト 檜原洋平さん、大鶴肥満さん

-

前編を読む

-

\ぜひ耳で味わってみてください!/?

「ママタルトの地球ディッシュカバリー?東京外大の先生と一緒?」

ポッドキャストでは、ママタルトさんの軽快なトークと笑いに包まれながら、萬宮教授の深くて面白いお話がたっぷり詰まった“知的エンタメ”なひとときが味わえます。アラビア語ってどんな言葉?シリアってどんな国?…そんな疑問も、聞けばきっと「もっと知りたい!」に変わるはず。 聞けば世界がちょっと広がる、楽しくてためになるひととき。ぜひポッドキャストでお楽しみください!

青山先生とシリア

──シリアに留学されていたとのことですが、どのような経験をされましたか。

シリア留学中、週末には日本人学校で小学生を教えていました。歌がとても上手な生徒がいて、後に家庭教師もしたのですが、その生徒は後にロックバンド[Alexandros]のボーカル、川上洋平さんだったんです。

彼は商社マンの息子さんで、私より長くシリアに住んでいました。私は大学院生でお金がなかったので、日本人補習校でアルバイトをしていたのですが、川上さんに気に入られて家庭教師を頼まれました。ギターも教えたこともあります。今でもAlexandrosのライブに招待していただくことがあります。

シリアの日本語補習校の卒業式にて

──当時のシリアには日本人も多く住んでいたのですか。

はい、私が留学していた頃は、商社の方々だけでなく、自衛隊がゴラン高原に駐留していたり、JICAの農業?産業支援の専門家の方々もいて、最も多い時で250人ほどの日本人が暮らしていました。

アラビア語教育のレベルが高く、外国人向けの学校も多かったです。物価も非常に安く、昼食が70円ほどで食べられることもありました。家庭教師のアルバイトでもらえる給料で十分生活できるほどでした。

──次の料理が運ばれてきました。先生、これは何でしょう。

これは、アラブ料理のメインディッシュです。羊のひき肉を使ったカバーブ(シシカバブ)と角切り肉を焼いたシャカフです。チキンとビーフとラムの3種類があります。パンに挟んで食べてみてください。アラブ料理というと辛いイメージがあると思いますが、辛さはゼロです。どうぞ召し上がってください。

カバーブ(シシカバブ)(左)とアライエス(右)(挽肉?野菜等を調味したものを薄いパンに挟みグリルで焼く料理)

──うん。美味しい!タイイブ!ラズィーズ!味付けは少しスパイシーですね。

おもてなしの文化にも、国によって大きな違いがあるんですよ。たとえば日本では、「もったいない」という考え方が根付いていて、必要以上に出しすぎないことが美徳とされていますよね。でも、シリアではその真逆なんです。食べきれないほどたくさんの料理を並べることが、最大のもてなしの表現なんです。もし全部食べてしまうと「量が足りなかったのでは?」と思われてしまうこともあるんですよ。

内戦のはじまり

──なぜシリアはレベル4(退避勧告)の危険な国になってしまったのでしょうか。?

2011年頃に「アラブの春」という民主化運動が起きた際、アサド政権がそれを弾圧したことで内戦が始まりました。欧米諸国からの制裁も加わり、混乱の中でISなどのテロ組織が出現し、国全体が疲弊していったんです。この不安定な状況は10年以上続いています。

最近では政権交代があり、アサド政権が倒れてHTSという組織のリーダーが新政権を樹立しましたが、まだ安定には至っていません。シリアは地政学的に非常に重要な位置にあるため、さまざまな国が介入し、まるで代理戦争のような状態になっています。シリアの人々自身は平和を望んでいるのですが、外部からの干渉が続いているのが現状です。

──内戦はどのように始まったのですか。

きっかけは、アサド政権の支配に反対する一般市民によるデモでした。アサド政権は強権的で、言論の自由や集会の自由がなく、他の政党が自由に活動できない状況でした。

それに対して民主化を求める運動が起こり、政権は強硬に弾圧しました。その結果、反体制派も武器を持ち始め、対立が激化していきました。そこに武器を供給する外部勢力が入り込み、状況はさらに複雑化していったのです。

──食後のデザートが届きました。

牛乳のプリンに蜂蜜のパイ、そしてメロンが添えられています。シリアのデザートには、ローズウォーターやピスタチオがよく使われていて、香りや彩りがとても豊かなんですよ。ちなみに、シリアでは米は日本のような主食ではなく、野菜の一種として扱われることもあるんです。食文化の違いって面白いですよね。

ピスタチオ 松の実 アーモンド入り焼き菓子パイ「バクラーワ」とアラビアの伝統的な焼き菓子「マアムール」
バラの香りのプディング「マフラビーヤ」
シリアではメロンなどフルーツも豊富

シリアから見た日本

──シリアの人々にとって日本の身近なものはどんなものがありますか。

やはり、電化製品は「壊れない」とよく知られていますね。そのほかに、自動車も有名なのですが、制裁の影響で新しいモデルは流通しておらず、1990年代の懐かしい車が今も街中を走っています。大切に乗り続けてられているようですね。

日本のサブカルチャーも人気があります。シリアでは衛星テレビで1500チャンネルほど視聴でき、その中にアニメチャンネルも含まれています。

『キャンディ?キャンディ』や『グレンダイザー』、特に『キャプテン翼』は大人気です。「翼」という音が発音しづらいため、『キャプテン?マジド』と呼ばれています。最近では『鬼滅の刃』や『スラムダンク』も若者の間で人気があり、スマホやSNSの普及によって、日本のアニメや漫画の情報がすぐに広まるようになりました。

──シリアの人々は日本や日本人についてどのようなイメージを持っていますか。

シリアに限らず、アラブ人全般が日本を「惑星日本」と呼ぶことがあります。日本はなじみのない国で、信じられないことをいろいろやっている国だという印象なんですね。

たとえば、道にゴミが落ちていないことや交通マナーの良さは驚きの対象です。中には「日本には信号がない」という迷信もあって、高速道路の映像だけを見て、どこでも信号なしで進めると思っている人もいます。日本人が現地に行くと、好奇心を持って接してくれて、まるで芸能人のように人が寄ってくることもあります。

シリアの未来に向け

──数年前にシリアで大きな地震がありましたね。

2023年2月にシリアで大きな地震があり、多くの方が亡くなりました。私は普段あまり感情的になることはないのですが、このニュースを見て心を動かされました。

当時、シリアには制裁がかかっていて支援物資を送るのが非常に難しい状況でしたが、現地のカウンターパートを通じて義援金を送ることができました。その話を聞いた奈良の西大和学園の中学生たちが「私たちも荷物を送りたい」と言ってくれて、私もその手伝いをすることになりました。

この経験をきっかけに、研究とは違う形でシリアに関わるようになり、最近では「シリアの友ネットワーク」というNPOも立ち上げました。

──現在はどのような活動をされているのですか。

内戦が始まってから15年近くが経ち、日本とシリアの関係は希薄になってしまいました。シリアのことを知っている人も高齢化し、若い世代がその魅力を知らない状況です。

そこで、内戦前に日本語を教えていた知人たちと協力し、首都ダマスカスで日本語教室を開設しました。若い人たちに日本語を教え、日本文化に触れてもらう活動をしています。現地では日本の歌を歌うコーラス部を作ったり、人形劇を上演したりと、文化交流を通じた支援を続けています。

────海外に出ることへのハードルを感じる人も多いようですが、前回のパキスタンもそうですが、実際に行ってみてわかることが多いように思いますね。言葉の壁を乗り越えるためにはどうすればいいのでしょうか。

言葉ができれば理解が深まるというのはあるかもしれません。でも言葉が完璧でなくても、長く一緒にいれば、その人たちの空気感のようなものはすぐわかるようになります。日本では「言葉が話せないから」といった理由で海外に出ることをためらう人が多いようですが、実際には言語の壁を気にせず、まずは外に出てみることが大切です。海外に出ることで、人として貴重な経験が得られますし、言葉は必要になってから学べば十分です。異なる文化に触れ、言葉を越えて人とつながることの大切さ──それを教えてくれたのが、シリアという場所でした

JETROアジア経済研究所時代にシリア現地に赴任していた時の友人と

──最後に、アラビア語で、「ありがとうございました」「さようなら」は何と言いますか。

「ありがとうございます」は「シュクラン」、「さようなら」は「マアッサラーマ」と言います。アラビア語は広い地域で話されているので、「シュクラン」(ありがとう)という表現は近隣諸国でも使われています。シリアでも特有の言い回しがありますが、アラビア語を勉強すると現地方言との違いにも注目できてよいですよ。

──本日は、東京外国語大学の青山教授に、シリアについてお話しいただきました。シュクラン。そして、マアッサラーマ。

左から2番目は、シェフのジアード カラムさん

-

前編を読む

-

次の地域へ(11月4日公開予定)

学びを広げるリンク集

訪れたお店の紹介

アラビア料理レストラン

アル?アイン (AL AIN)

東京都港区六本木3丁目1?25 六本木グランドプラザ 1F(六本木一丁目駅すぐ)

https://www.alaindining.com/

本の表紙画像

『膠着するシリア トランプ政権は何をもたらしたか』

第一次トランプ政権下の四年間にシリアがどのような苦難を経験し、米国をはじめとする諸外国にどのように翻弄され続けてきたかを、克明に記す書籍です。

『膠着するシリア トランプ政権は何をもたらしたか』青山弘之【著】

ジャンル:国際情勢?中東?地域研究
版?頁:四六判?並製?274頁
ISBN:978-4-904575-91-8 C0031
出版年月:2021年10月28日発売
本体価格:1800円(税抜)
https://wp.tufs.ac.jp/tufspress/books/book69/

世界を食べよう!―東京外国語大学の世界料理―

食を通じて文化を知る――そんな体験をもっと広げたい方には、東京外国語大学出版会の『世界を食べよう!―東京外国語大学の世界料理―』がぴったりです。料理から見える世界の多様性を、ぜひ味わってみてください。

世界を食べよう!―東京外国語大学の世界料理― 沼野恭子【編】

ジャンル:食文化?料理?地域研究
版?貢:A5判?並製?224頁 
ISBN:978-4-904575-49-9 C0095
出版年月:2015年10月30日発売
本体価格:1800円(税抜)

https://wp.tufs.ac.jp/tufspress/books/book39/

東京外国語大学オープンアカデミー

「もっとアラビア語を知りたい!」と思った方には、東京外国語大学オープンアカデミーのアラビア語講座がおすすめです。言葉を学びながら、シリアやアラブ地域の文化や人々の魅力に触れてみませんか?年に2回の募集期間を設けているため、自分のペースで学び始めることが可能です。さらに、オンラインでの開講により、全国や全世界どこからでも気軽に参加できるのも大きな魅力です。新しい言語を学び、異文化交流の扉を開く絶好のチャンスです。アラビア語を学びながら、未知の世界への一歩を踏み出してみませんか?

詳細?お申込みはこちらからご覧ください:

本記事に関するお問い合わせ先

東京外国語大学 広報?社会連携課

koho[at]tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信ください)

PAGE TOP